世界一大きな金塊が目の前に!土肥金山で坑道探検

土肥金山は、江戸時代に第一期黄金時代を明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え、佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山です。

推定産出量は金40t、銀400t。

金山は昭和40年に閉山しましたが、その後は土肥のパワースポットとして観光坑道や砂金採り体験を楽しめる観光施設として人気のスポットに生まれ変わりました。

また、黄金館に展示してある250kgの巨大金塊はギネスにも認定され、世界一の金塊を一般公開しております。

金塊に実際に触れ、その迫力を肌で感じてみてください。

世界一大きい!250㎏の金塊

土肥金山の中の「黄金館」では、ギネスブックに登録された250kgの世界一巨大な金塊が展示されており、なんと直接触れることができます。

輝く金塊の迫力は満点。

この金塊に触れるだけで、なんだか金運が高まったような気分になることができるでしょう。

また、金山だったころに利用していた採掘用の坑道である「観光坑道」も見学可能です。

坑内巡りは、総延長100km以上にも及ぶ坑道のうち、400mを観光坑道として整備した場所を巡るもの。

コンクリート舗装済みでほぼ平坦なため、車椅子、ベビーカーでも見学できます。

坑内は冬は暖かく、夏は涼しいため、季節を選ばない環境名所です。

坑内には、江戸時代の作業風景を再現した電動人形が展示されています。

当時の様子を頭に思い浮かべながら、なかなか訪れることができない坑道をゆっくりと探検してみましょう。

金運が上がる!?パワースポットを巡ろう

坑内には2箇所、金運アップのパワースポットがあります。

『山神社』『黄金の泉・銭洗い場』です。

『山神社』では『黄金の鳥居』に触れる、あるいは『黄金の泉・銭洗い場』でお金を洗うと金運が上がるといわれています。

まさにお金を引き寄せるパワーがつきそうなスポット。

洗える小銭をしっかり用意しておきましょう。

また『砂金館』では、30分間720円で砂金採り体験も可能。

温泉地で砂を洗い流すのにもお湯を使用しており、冬でも寒さはありません。

砂金採り専用のパンニング皿と呼ばれる器を使って砂をすくい揺すりながら砂金を探すという簡単な手法のため、大人だけでなく子供でも気軽に体験できます。

未経験でも心配ありませんよ。30分間に30粒以上砂金を採ると、記念品が進呈されます。

運試しに体験してみてはいかがでしょうか。

この地域限定「土肥桜」が咲き誇る風景も見どころ

「黄金館」「観光坑道」のみでなく、金山では土肥桜やソメイヨシノといった花々を見ることができます。

実は桜の名所としても有名です。

とくに西伊豆で有名なのは河津桜よりも開花が早い「土肥桜」です。

12 月中旬からつぼみが出はじめ、1 月中旬から開花時期となります。

2 月中旬までの約2ヶ月間が見ごろです。

花弁は濃いピンク色、一枝に6~7個の花がつき、桜の木全体が華やかな印象です。

土肥金山の園内には土肥桜が複数あり、1月下旬~2月上旬には夜間のライトアップも楽しめます。

土肥桜が見ごろを終えたあとも、大寒桜やソメイヨシノなどの桜が咲き始め、4月上旬まではお花見ができますよ。ゆったりと散歩に訪れてみてもよいでしょう。

散歩の際はぜひ本館1Fにある喫茶「金の砂」へ。

なんと純金が散りばめられたソフトクリーム「純金ソフト」、または純金コーヒーや純金紅茶なども食べられます。

リッチなメニューの数々を、ぜひ味わってみてください。

食事がしたい場合はお食事処「葵」で天丼やうどんなどのメニューが用意してありますよ。

・静岡県伊豆市土肥2726

・0558-98-0800

・860円(子供430円)

・9:00~17:00

コメント